
こんにちは、テンママ(@tenmama2020)です。
X(エックス)とインスタをやっています。
更新頻度はXの方が高いです!
GWも残り一日かぁ~。。
今回は前回の続きで、GS特訓を受講しなかった我が家のGWの過ごし方について記録を残そうと思います。


GW前に訪れた悲劇
GWの10日程前、それは突然訪れました。
次男の嘔吐。もしやこれって…



胃腸炎だよね、やっぱり~
なんとか長男にうつしたくないと思っていましたが、狭い我が家でうつらないはずもなく。
長男も胃腸炎にかかり、GWに入る前のサピックスの平常授業2回分を欠席することに。
1回の授業が4時間、授業前テストの時間入れると4.5時間なので、トータル9時間の損失。
授業を欠席すると塾代がというより、追いつけるかどうかが心配になります。
サピックスの先生からのアドバイス
正直、こうなる前は、GWはMM特訓(ママ特訓)で苦手な理科をびっちりやろうと思っていました。
あとテストの解き直しも全然できていないのでそれも…。
ところが、「GS特訓を受講しません」とお伝えした電話で先生が、
「テストの直しも大事ですけれども、できれば5月のマンスリー対策もしてくださいね!」
とアドバイスをくださって。
正直、5月の確認テスト(マンスリーテスト)のことをすっかり忘れていまして、先生のこの言葉に助けられました。



GS特訓を受けない(金にならない客)なのに親切にアドバイスしてくださってありがたい…(あ、普段が「いいお客様」だからか?)
GWに実際やったこと
実は、次男と長男が回復したと思ったら、私と夫も軽い胃腸炎(?)になりまして。
GW前日~初日はほとんど死んでましたが、2日目から徐々に回復していき、なんとか下記メニューをこなしました。
・欠席した平常授業2回分のテキストNo,10の学習(5Mの範囲に該当)
・5M対策として4月分の基礎トレを解き直し(間違った箇所)
・5M対策として算数07-09の実践編A-Dの解き直し(間違った箇所)
・5M対策として「言葉ナビ」解き直し(途中まで)
・5M対策として「漢字の要」(途中まで)
・5M対策として市販の問題集を使って理科の「人体」「太陽と月」「てこ」「ばね」問題を解く
本当はもっとたくさんやりたいことがあったのだけど、平常授業を欠席した分をリカバリーする作業に時間がかかってしまいました。
「公民」の初回を休んでしまったことは本当に無念…。
GS特訓を受講しなかった感想
X(旧Twitter)で皆さんがGS特訓について盛り上がっているのを見て、少し寂しい気持ちにはなりましたが、我が家は受講しないで正解だったかなと思います。
特に、平常授業2回分休んでしまったので、結果的にそれをリカバリーする時間に充てられたのが有難かったです。
GW中に使用した市販の問題集:理科
サピックスの理科って問題が多すぎる気がしませんか?
発展を除いても確認問題が1-14くらいまであるし、DS(デイリーステップ)も1-6まである。
全部解いている暇はないし、そんな頭もないし、どの問題が特に重要なのかがわからない。
家庭学習の範囲をメモってくるけど、それ自体がかなりの量でこなせる時間もないし、我が子に限ってはメモすら取って来ない日も多々…。
そんなわけで、いつのまにか理科の市販の問題集が増えちゃいました(笑)
マイコレクションを一部紹介!


首都圏模試受験生の2人に1人が解ける基本問題 理科 (中学入試 首都圏模試で実力判定)
我が家のようなSO(サピックスオープン)より首都圏模試を受けた方がよいのでは?という層におすすめ!
基本的な絶対間違えてはいけない問題ばかりなのに、長男は間違えていますね…。
理科メモリーチェック
日能研が出版している市販の問題集です。
サピックス生にとっての「コアプラス」が、日能研生は「メモリーチェック」のようです。
正直、長男にはコアプラスの理科って重いので、このくらいがちょうどいいかなと思っています。
テーマが細かく分かれているので、他塾ですがテスト対策にも使いやすいです!
受験理科の裏ワザWチェック問題集 新装版 (裏ワザテクニック)
こちらはものすごく薄いのに、必要最低限がぎゅっと詰まっています。
組分けテストなど、範囲のないテスト対策用に買いました。