
こんにちは、テンママ(@tenmama2020)です。
インスタやってます。
Twitterもやっていますがインスタはお勉強の記録中心。
最近は、公文式英語に取り組む次男の様子を動画でアップしています。
公文式英語の教材やEペンシルがどんなものか興味ある方は遊びに来てくださいね♪
子供の年齢が近い、海外在住もしくは過去に経験あり、英語教育に力を入れている、中学受験を考えている、日々の勉強の様子を記録している等、共通点が多いアカウントはフォロバさせてもらっています。
クリスマス前は品切れ&価格上昇
ちょっと気が早いですが、先日クリスマスプレゼントを仕込みました。
それについてはまた別途記事にしたいと思いますが、なぜこんなに早く用意しているかというと、品切れ&価格上昇対策です。
クリスマスが近づくにつれ、ネットでは品切れになったり、価格がどんどん上昇していきます。
店頭で買う場合はそんなに気にしないでよいのかもしれないのですが、我が家の場合楽天かアマゾンでの購入が多いので…。
今回はクリスマスが近いので3歳~向けのプレゼントとして紹介しますが、もちろん誕生日プレゼントとしても最適です。

3歳児にはくもん出版の知育玩具がおすすめ
3歳というと親から与えられたおもちゃをまだ素直に喜んでくれる時期でしょうか。
どうせなら少しお勉強要素があるおもちゃをあげたいですよね。

迷った時のくもん出版の知育玩具!
くもん出版の有名どころの知育玩具は、対象年齢3歳~というものが多いです。
以下は、長男が3歳の時、クリスマスや誕生日、その他ご褒美としてプレゼントしたくもん出版のおもちゃたちです。
NEW くみくみスロープ (リニューアル)
ピタゴラスイッチ的なおもちゃとしてあまりにも有名です。
他メーカーで木製のものもありますがくもん出版の「くみくみスロープ」の方が
①値段が安い
②プラスチックの方がある程度融通がきく
②はどういうことかというと、プラスチックの方が木製に比べて多少力業(ちからわざ)が効きます。
多少無理があってもぐぐっと伸ばせるというか。。(やりすぎると折れますが)
アマゾンの口コミにそんなことが書かれていたのですが、実際に組み立てていると「なるほど。こういうことか。」とプラスチックのよさを感じることがありました。
最初のうちは子供自身では組み立てられないかもしれないので、そこは親の覚悟が必要です。
「解説書(作例)」の冊子がついてくるので、「これ作って」と頼まれるかも。。
慣れてくれば、「解説書(作例)」を見ながら自分で組み立られるようになると、知育要素がぐっと高まります。
もちろん自由に組み立てることも可能です。
我が家の場合兄弟で

右と左どっちから玉が出てくると思う?

どっちの玉が早く出てくるか競争しよう。
なんていう感じで遊んでいましたね。
お友達が遊びに来た際にも人気のおもちゃでした。
図形キューブつみき
これについては過去に何度か記事にしています。
我が家では長男5歳の時に購入しましたが、どうせならもっと早く購入すればよかったなと思いました。
小学校受験のペーパー問題(つみきの問題)の具体物としても重宝します。
NEW たんぐらむ
こちらについても過去に何度か記事にしています。
簡単にいうと木製のパズル(7ピース)です。
ガイドボード(厚紙の型)に合うようにピースをはめていきます。
くもんのジグソーパズル STEP3
Step0からあるくもんのジグソーパズルシリーズです。
我が家ではStep2から始めました。
丈夫な厚紙な厚紙でできているので子供が遊んでも耐久性抜群。
対象年齢3歳~ならStep3から始めてもよいかと思います。
Step3は「動物」の他に「電車」「車」などがあります。
「プリンセス」とかはないから、どちらかというと男の子向けなのかな。

おもちゃといってもピンからキリまで。さりげなくお勉強要素が含まれているおもちゃは親の私たちも嬉しいですよね。
