
こんにちは、テンママ(@tenmama2020)です。
X(エックス)とインスタをやっています。
更新頻度はXの方が高いです!
またまた、だいぶ間が空いてしまいました。
え?最後に更新したのが1年前?
ワーママ+中学受験の伴走は忙しくてブログどころではないですね。
頻繁に更新されている方のこと、本当に尊敬いたします。
新6年3月の組分け、結果
昨年の今頃、新5年3月の組分けもやらかしていたようなのですが、今回もまたやらかしました!
平均より上だったのは算数だけ。それも数点。
社会は自己採点してヤバイと思いましたけど、平均が低かったおかげでそこまでヤバイ感じにはならず。
理科と国語がヤバかった。
よって結果は、
算数>社会>理科>国語
国語は相変わらずだけど、最近理科がなかなか思うように点が取れません。
なんでなんだろう?


3月の組分けが鬼門な理由
今までなんとか中間くらいかな?の位置(コース)にいましたが、これで一気に下位層へ。
ただ、この結果はなんとなく予想はついていました。
なぜなら、1月の組分け(5年生)の時とメンバーが入れ替わっているからです。
塾は2月から新学年のカリキュラムがスタートします。
時期的に、1月いっぱいでSAPIXを辞めて他塾に転塾する子が多いのですが、転塾する子たちはいわゆる下位層。
そして、入れ替わりで他塾の優秀層がSAPIXに入ってきます。
そうするとあら不思議。
いつもと同じ結果をだしていても、2~3コースは自然に下がっちゃう!?
だって、自分より下のコースにいた子たちが抜けた分下がり、他塾からの優秀層が流れ込んでくることにより、更に下に押し出されるのですから!
今後について
実は、5年の秋~冬頃は本気で転塾を考えていました。
実際、いくつかの塾にお話を聞きに行ったり、体験授業も受けたりしました。
でも、せっかくここまでSAPIXでやってきたのに、今更違う塾に行くの?
本人も親も、新しい塾のスタイルやテキストにどこまで慣れることができるだろう?
それにSAPIXは6年は手厚くなると聞きますし、SS特訓が真骨頂と聞きます。
それを一度は経験してみたいかも…?
ということで、今もなんとかSAPIXにしがみついている状態です。
今のままではどこにも受かりそうにないけど、残念な結果になればうちは公立でいいかなとも思っています。
SAPIXの教材整理に便利なもの


「サピックスはプリントの整理が大変!」なんて言われますが、確かに大変です。
全部ファイリングしていたらきりがないので、プリントの束をそのまま棚にしまっています。
ただ、毎回1枚でペラッとくるようなもの、たとえばコアプラスのテストや基礎力定着テストの解答、社会の解答などは写真のように、プリントに穴をあけてルーズリーフのようにまとめています。
普通の2穴のファイルだと嵩張るのですが、こちらですとスリムなんです。
透明のルーズリングは無印良品のものを使っています。
そして、プリントの穴あけにはこちらのパンチを使っています。
A4とB5(B4の短辺)に対応しています。
簡単にきれいにできるのでとても気に入っています。