
こんにちは、テンママ(@tenmama2020)です。
X(エックス)とインスタをやっています。
更新頻度はXの方が高いです!
実はXでも呟いていなかったのですが、ひっそりと次男通塾開始いたしました。
かなり放置気味の次男でしたが、今年度は長男が受験学年になるので更に放置プレイに磨きがかかると思い、とりあえず塾に入れておきました。
4大塾を比較
結論から言うと、早稲田アカデミーに通塾することにしたのですが、決定するにあたり4大塾すべてを検討しました。
幸い4大塾すべて通える距離にありましたので。
比較し、消去法で残ったのが早稲田アカデミーでした。
以下、消去法で消していった順番にご紹介いたします。
日能研
4大塾の中で一番進度がゆっくりとのことで、もし転塾したいとなった場合に、その差を埋めるのが大変になるのではと考え、真っ先に消去いたしました。
4大塾の中で一番面倒見がよいと評判で惹かれたのですけど…。
逆に、他塾でついていけなくなった場合の転塾先として心に留めておこう、と思いました。
四谷大塚
次男と仲の良いお友達が通っていて、ここなら楽しく通えそうだなと思ったのですが、「全国統一小学生テスト」「予習シリーズ」以外の特徴が見当たらなくて…。
全統小を受けた際、結果を校舎に貰いに行ったことが何回かありますが、雰囲気はアットホームでいい感じでした。
SAPIX
長男が通塾していますので、4大塾の中でもサピックスのことは一番分かっているつもりです。
よく言われていますけど、普通の子にはオーバースペックなのかな…と思わないでもないですし、長男が5年の秋には本気で転塾を検討しました。
次男の事はまだよくわからないですが、はっとするような出来の良さを感じたことがないので、長男と似たり寄ったりの学力だと想像します。
そうすると、また次もサピックスでとは簡単に思えなかったのです。
早稲田アカデミー
4大塾の中では比較的面倒見がよいと評判です。
宿題をやってこないと怒られるとか、サピックスにはなかった「熱血」さを感じられそう!?
また、次男は1年次より学童に通っていたのですが、本人希望(飽きたらしい)により、3年以降は学童に通いません。
すると、3年次に週1回通塾のサピックスより、週2通塾の早稲アカの方が、間が持つのではないかと考えました。
入塾早々、転塾が頭にちらついた理由
実は、我が家からだとサピックスが一番近いのです。
普段、長男はバスを使って通っていますが、少し頑張れば歩いていける距離でもあります。
一方、早稲アカは4大塾の中では一番行きにくい場所にあります。
今は週2で早い時間に終わるからいいけど、週4になって遅い時間になると…??
その際に「やっぱりサピックスが近くていいな~」と思うんじゃないかと思って。
実はそれ以外にも、少しひっかかるところがあるのですが、その話はまた別の機会に。
4大塾比較にあたり参考になった本
こちらの本はXで知りました。
4大塾の細かい特徴(カリキュラムなど)が載っています。
サピックスに関しては、長男が通っていてある程度知っているつもりではありましたが、読んでいて参考になることが多かったです。