長男タロウ、公文式算数 B教材、やっと2巡目に入りました!
どの教科でもそうですけど、1巡目が一番キツイんですよね。
新しいことを学んで、覚えて、問題を解かなければならないので…。
今回は、「公文」がなるべく「苦悶」にならないような工夫をご紹介!
でも、「通信」の人にしか使えない裏技(?)かも…。
長男、公文式3教科受講の記録・進度
2019年6月から公文式算数を受講しました。現在10か月目です。
B教材のレベル
A教材が小学校1年生レベル、B教材が小学校2年生レベルです。
現在、長男タロウは小学校1年生なので、1学年上の内容を勉強していることになります。
以下、公文式公式サイトより。
B教材の内容
A教材では、たし算・ひき算の問題を暗算でひたすら解いてきました。
B教材は、たし算・ひき算の問題を筆算で解いていきます。
以下、公文式公式サイトより。
B教材1番~B教材100番
- A教材の復習(たし算の暗算)から始まり、簡単なたし算の筆算~3けたのたし算の筆算という構成。
B教材101番~B教材200番
- A教材の復習(ひき算の暗算)から始まり、簡単なひき算の筆算~3けたのひき算の筆算という構成。
こうしてみると計算だけでなく文章題もあるのね!意外と知られていないかも。
[affi id=16]
B教材1巡目、1日5枚にかかった時間
B教材に入ってから、算数にかける時間がめちゃめちゃ長くなりました。
1日5枚のペースで進めているのですが、算数だけで1時間近くかかるように…。
だって難しいんだもん…。たし算はまだいいけどひき算が苦手…。
本人はこう言っていますが、解いてみるとできているんです。
ただ、繰り上がりのあるたし算とか、繰り下がりのあるたし算とか、いろいろ新たに学ぶことが多すぎてパニック(めんどくさいともいう…)になっているんだと思います。
B教材、2巡目以降にしている工夫
算数にかける時間が長くなってしまって、国語と英語も慌ててやらないと終わらない始末。
そしてなにより…
もう算数イヤだよ…。きっと僕は算数苦手なんだ…。
本人もこんな感じになってしまって、これはまずいと思いました。
自信をなくしたり、苦手意識を持つようになっては本末転倒!
う~ん…じゃあ、枚数減らす?
でも、1日3枚やっても、5枚やっても、10枚やってもお月謝は同じ!
どうにか5枚はキープしたかった…。
そこで考えたのが、順番にこだわらず、簡単なページと難しいページを組み合わせて、1日5枚のペースをキープするということでした。
例えばこんな風に!
本来であればB教材1~5番(計5枚)のところを、1番、51番、101番、121番、161番(計5枚)の組み合わせにしてみました。
A教材の復習1~5番の組み合わせだと5分も経たずに終わってしまうので、このような簡単なページは分散させ、難しいページと組み合わせることで、算数にかける時間のばらつきをコントロールします。
これは思いのほか長男タロウにも好評でした!
僕、これなら頑張れそう!
これが正解なやり方かはわかりません。ひょっとすると先生に知られたら怒られてしまうかも…。
でも、枚数は減らしたくなかったし、タロウの負担は減らしたかったので、苦肉の策としてこのような形になりました。
我が家はしばらく(2巡目~3巡目)この形で取り組んでいく予定です。
慣れてきたら順番通りに取り組み、タイムを計っていこうかなと思っています。
通信だからできる工夫かもしれませんが、お教室に通われている方も、いただいた宿題の中で、簡単なページと難しいページをミックスして取り組んでもよいかもしれません。
まずは先生に相談ですね!
[affi id=17]
くもん出版の計算ドリルで同じ効果を狙うなら
とにかく「繰り返し」「圧倒的な量」を計算させるのが公文式算数です。
そこで、くもん出版の計算ドリルを繰り返し何冊もこなせば、公文式算数を受講したのと同じ効果が得られるのではないか?と考えました。
長男は3教科公文式を受講していますが、次男にはくもん出版の計算ドリルを活用してもらう予定です。もしこれで成功したらかなりの節約になるんですけどね!